ベトナムの首都「ハノイ」には、ホアンキエム湖や旧市街といった有名観光地のほかにも、日本人には、まだあまり知られていない穴場スポットがたくさんあります。地元の暮らしを感じられる路上市場や線路沿いのビアホイ…etc.
また、ハノイ周辺の観光スポットとしては、ハロン湾があまりにも有名ですが、他にもベトナムの自然や歴史を感じられる場所が点在しています。
この記事では、私が実際に訪れ、印象に残っている場所にもかかわらず、あまり日本人観光客を見かけなかった「ハノイの穴場観光スポット」を紹介していきます!
中心部にもあったハノイ穴場5選
ハノイを訪れる多くの人が旧市街やホアンキエム湖周辺の街歩きをすると思います。まずは、街歩きに気軽に取り入れてほしい、ハノイ中心部の穴場スポットを紹介しますよ。
ドンスアン市場裏の路上市場
観光客でにぎわうドンスアン市場の裏手に広がる路上市場は、ローカル色の強いエリアです。
このエリアは、野菜や果物、肉や魚などの露天が並び、常に地元の人々で活気にあふれています。夕方の帰宅時間には、仕事帰りにバイクに乗りながら買い物をする人の姿を見ることができます。
ドンスアン市場の裏手にある古い集合住宅も味わいがあり、写真を撮ると絵になりますよ。
ハノイの日常に触れられる場所なので、歩くだけでも発見がいっぱいです。観光地とは違う、リアルなベトナムの雰囲気を感じたい人は、ぜひ一度訪れてみてください。
どこにあるの?
ドンスアン市場の裏側、レロイ中学校周辺に市場が広がっています。
ドンスアン市場のグルメ屋台通り
ドンスアン市場の脇に車が通れない細い路地があり、屋台が連なっています。観光客向けというより、地元民が日常的に通う本気のローカル食堂エリア。
色鮮やかなチェー、湯気を立てる鍋、山盛りの香草、…まさにベトナムの“生きた食文化”が感じられる場所です。
実際に食事はしなくても、路地の中を歩いてみるだけでも、興味深いです。
どこにあるの?
ロンビエン橋
フランス統治時代に建設されたロンビエン橋は、ベトナム戦争時にも爆撃を受けながらも現在まで使われ続けている、歴史ある鉄橋です。
現在も鉄道が通るこの橋は、歩行者やバイクも通行することができます。
鉄道を間近で見るとなると、「トレインストリート」が有名ですが、ロンビエン橋もおすすめスポットですよ。
どこにあるの?
線路沿いのビアホイ
人気観光地「トレインストリート」から少し離れたところにある、ハノイ駅近くの線路沿いのビアホイ(生ビール屋)。
ここからも列車通過を間近で見ることができます。
低い椅子に座って、1杯約50~60円ほどの生ビールを飲みながら、ベトナムの風を感じましょう。
トレインストリートと異なり、観光客が少なく、ローカルな雰囲気を味わいながらのんびり飲みたい人にぴったりです。
どこにあるの?
ハンザ市場(バッチャン焼き&アオザイレンタル)
旧市街の西側にあるショッピングビル「ハンザ・ガレリア」の地下1階にある「ハンザ市場」。
食品と古着、そしてハノイ土産として人気の焼き物「バッチャン焼き」が多く販売されています。ハンザ市場へ行けば、バッチャン村まで行かなくても様々な種類のバッチャン焼きが手に入ります。
さらに、バッチャン焼き屋の中にはアオザイレンタルを行っているお店もあります。
ハンザ市場内でアオザイレンタル&バッチャン焼きの店Googleマップ
プラスαの市内観光におすすめの穴場5選
旅程に余裕があると定番市内観光に加えて、何を観光すべきか悩んでしまいますよね。定番観光地プラスαで訪れたい穴場観光地を紹介します。
女性博物館
もう少し時間があるんだけれど、遠くまで行くのはちょっと…。
そんなときは、ホアンキエム湖からもほど近い、リートゥンキエット(Lý Thường Kiệt)通りにある「女性博物館」がおすすめです。
ベトナムの女性をテーマにした博物館で、常設展示では1千点を越える資料や写真が展示されています。館内は、「家庭での女性」「歴史のなかの女性」「女性のファッション」という3つのエリアに分けられており、様々な観点からベトナムの女性を捉えることができます。
ベトナムの伝統衣装のアオザイはもちろん、色々な少数民族の民族衣装も見ることができます。
日本語の音声ガイド(有料)もあるので、展示内容もしっかり理解することができますよ。
どこにあるの?
スターロータスで宝石磨き体験
「スターロータス(Star Lotus)」は、自分の手で宝石を磨ける「石すり体験」ができる珍しいスポット。
ベトナムで採れたルビーやサファイヤの原石を磨き、宝石にしていきます。磨いた石はもちろん持ち帰ることができます。
世界にひとつだけの宝石は、ハノイ旅行の大切な記念になりますよね。
スターロータスは、宝石以外のお土産も充実しています。
どこにあるの?
鎮国寺(チャンクオック寺)
ハノイの喧騒から少し離れた西湖(タイ湖)の湖畔に佇む「鎮国寺(Chùa Trấn Quốc)」は、6世紀創建のハノイ最古の仏教寺院。
ハノイの観光地としては、かなり有名で外国人観光客も多く訪れるのですが、意外と日本人に知られていません。
各窓に阿弥陀物が置かれた高さ15mの仏塔は見ごたえがあり、写真映えもします。アオザイを着て訪問するのもおすすめです。
どこにあるの?
トレインストリート南側

ハノイ駅の北側にあるトレインストリートが有名ですが、実はハノイ駅の南側にも線路のすぐそばにカフェが並ぶトレインストリートがあります。
もちろん、列車が自分の真横を通過していくのを体験することができます。
以前から知られているトレインストリートは、最近は時間帯によっては閉鎖されていることも多いので、南側に行ってみてはいかがでしょうか。
ベトナム民族学博物館
ハノイ中心部から車で約20分の場所にある「ベトナム民族学博物館(Vietnam Museum of Ethnology)」は、ベトナム国内の民族の文化や暮らしを学べる大型ミュージアム。
ベトナムは人口の大部分を占めるキン族とその他53の少数民族で構成されています。
少数民族の伝統衣装や独自の生活様式は、知れば知るほど面白く、ベトナムがいかに多様な文化を持つ国かが実感できます。
屋外には、いくつかの民族の伝統的な家が実際のサイズで建てられていて、中に入ることもでき、圧巻です。
38番のバス1本で行けるので、路線バスを使って行ってみてもいいかもしれません。
どこにあるの?
ハノイから小旅行で行ける穴場4選
ハノイからのショートトリップと言えば「世界遺産ハロン湾クルーズ」や、少数民族と棚田が有名な「サパ」などが有名です。最近では、陸のハロン湾と呼ばれる「チャンアン」も人気。
しかし、人気観光地はハノイ以上に観光客であふれかえっていることもしばしば…。まだ、あまり知られていない場所へ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
ムーカンチャイ
イエンバイ省に位置する山岳地帯「ムーカンチャイ」は、ベトナム屈指の棚田絶景スポット。数年前まで、ベトナムの秘境と言われていた「ハザン」がすっかり観光地化してしまった今、喧騒を離れてベトナムの自然を満喫するならムーカンチャイがおすすめです。
観光地化があまり進んでいないため、少数民族の暮らしが残る素朴な雰囲気も魅力です。
おしゃれなカフェやホテルなどは、ほとんどありませんが、ベトナムのリアルを体感できること間違いなしです。
どこにあるの?
バンゾック滝
中国との国境近く、カオバン省にある「バンゾック滝」は、東南アジア最大級の滝。段差のある滝から流れ落ちる水は力強く、それでいてどこか幻想的です。
ボートで滝のすぐそばまで近づくこともでき、壮大な自然のスケールを体感できる特別な場所です。
滝のそばには「グオムガオ洞窟」という鍾乳洞があり、こちらも合わせて観光するのがおすすめです。
どこにあるの?
ハロン湾の海鮮市場
ハノイ旅行では、ほとんどの人がハロン湾へ行くと思うのですが、より深くベトナムを知りたいなら、クルーズ船に乗るだけでなく、ハロン湾周辺の海鮮市場へ行くのがおすすめです。
ハロン湾の海鮮市場は隠れた穴場スポットですよ。
水揚げされたばかりの新鮮な魚介類がところ狭しと並んでいます。
市場では、ハロンの名物「チャームック(イカのさつま揚げ)」も売られています。
どこにあるの?
ニンビン個人旅行
ハロン湾と並んで人気の観光地「ニンビン」。ニンビンには、世界遺産のチャンアン複合景観があり、多くの人がハノイからのバスツアーで訪れます。
しかし、実はニンビンは鉄道に乗っても行くことができ、個人旅行に最適の場所なのです。

ツアーでまわると、ニンビンはどこも混雑しているように感じますが、グループツアー客があまり行かない場所や、ツアー客がいない時間帯を狙って主要な観光スポットをまわると、ニンビンもある意味、穴場観光スポットになりますよ。

ビックドン寺は人気のタムコック川下りのボート乗り場から、自転車や電気カーで気軽に行くことができ、おすすめです。
時間に余裕がある人はニンビンで1泊するのもよいかもしれません。
ハノイの穴場観光スポットまとめ
中心部の裏路地から郊外の大自然まで、ハノイには、まだまだガイドブックには載っていない体験や風景があります。ハノイ旅行では、定番の観光スポットも外せませんが、自分だけのお気に入りの場所も探してみてください。よりハノイのことが好きになるはずですよ。
今回の記事が、あなたのハノイ旅のヒントになれば幸いです。
定番をしっかり押さえたい人はこちらの記事も読んでみてください。

この記事を書いている人【ざわわ(1983年生)】
旅行をきっかけにベトナムにはまる。日本人宿イージーステイハノイのスタッフとして、ベトナム・ハノイに約6年在住。宿休業と結婚を機に、日本へ帰国。
現在は、年に数回ベトナムで取材を行い、当サイトEZ STAY Hanoiを管理している。